登録販売者の資格を取ったらどんなところで働くのでしょうか?資格を活かした仕事とは?登録販売者の職場はドラッグストアというイメージが強いですが、スーパーやコンビニ、家電量販店など勤務する現場は日々多様化しています。
ドラッグストアだけじゃない、登録販売者の職場
かつては、市販薬を販売するのはドラッグストアや街の薬屋さんでしたが、登録販売者制度が誕生(2009年に改正された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で新設された「改正薬事法」とも言う。一般用医薬品販売に関わる資格。)してからは、さまざまな業種が医薬品販売に参入し、皆さんもご存じのとおり、スーパーや家電量販店、ホームセンター、コンビニなどでもお薬の売り場が設けられるようになりました。
また、医療用医薬品を扱う調剤薬局(正式には「保険薬局」)でも、市販薬も併せて販売している場合は登録販売者が勤務できますし、漢方の相談薬局など専門的な知識が必要な分野で活躍している登録販売者もすでに大勢います。
2015年から受験資格の「実務経験」がなくなり、誰でも受験できるようになってからは、介護職や管理栄養士、接骨院や整体院で働く人などが登録販売者資格を取得するケースも増えてきました。
栄養士資格を取得する短期大学などで、カリキュラムに登録販売者試験を取り入れているところもあります。また、アロマテラピーなど美容や健康に関わる仕事に従事する人たち(セラピストやカウンセラーなど)の中には、市販薬の知識を本業に役立てる目的で受験する人もいます。
市販薬や健康に関する知識は、介護や栄養管理、保育の仕事にも役立ちます。就職先の幅を広げるという意味でも、資格をダブルで取得する人は増えていくでしょう。将来的には登録販売者が介護や保育の現場で活躍することもあるかもしれません。
また、登録販売者は自分で店舗を開業できる資格でもあります。経験を積み重ねて、将来は自分の薬店を持とうと考える資格者もいるのではないでしょうか。複数の大手チェーンが存在し、競争も激化することを考えると、一般的なドラッグストアを個人で開業するのは難しいかもしれませんが、時代の流れとともに、人々のニーズは安価で便利で品揃え豊富な大型店ばかりではなくなっていくでしょう。
じっくり相談できる漢方相談薬店など個人経営の店舗で実力を発揮する道も1つの選択肢になり得ます。
まだ、制度の歴史が浅いこともあり、登録販売者の働く環境は企業によって差があります。店舗勤務をしたい人は、面接前に客として店舗を利用するなどして、環境や雰囲気をチェックしてみるとよいでしょう。
☆★☆登録販売者が活躍する現場☆★☆
- ドラッグストア
- スーパー
- コンビニエンスストア
- 家電量販店
- ホームセンター
- ディスカウントストア等
- この他、介護業界等、福祉や健康に関わる分野でも薬の知識は役に立つ
☆★☆スキルアップの可能性☆★☆
- 現在の職場では店舗管理者や店長、エリアマネジャーなどになる
- 現在の職場では別の薬店へ転職
- 自分の店舗を開業する(登録販売者資格を持ち、一定の実務経験などの条件をクリアすると店舗管理者として独立開業が可能)